このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
076-225-7739
受付時間:平日9:00~17:00

神棚の祀り方

神棚のお供えの並べ方
 
       神棚は南向きまたは東向きの、明るく清らかなところに設けることが好ましいです。
   
    お供えの御神酒、お米、塩、水は折敷(おりしき)に乗せ、棚板の神棚の手前に置きます。
     神棚本体(お社)に瓶子✕2(御神酒)・高杯(お米)・平瓦(お塩)・水玉(水)・榊立✕2(榊)
     御神燈1対その他、折敷・神鏡などをご準備ください。
   
      神棚を祀る場所の上に上階があり人が歩くような場合には、神棚の上に 雲 または 天 の文字を
   書いた紙などを貼ります。
     なお、祖先や親族の霊舎は神棚より下った位置におまつり下さい。
   またお身内に不幸があった場合は、神棚に半紙を貼って毎日のおまつりを中断します。
     地方によって違いはありますが、概ね50日過ぎるとおまつりを再開します。
     その間は神社へのお参りも遠慮します。

  日々のお祀りの仕方
    
        神棚には毎朝、お米・塩・水をお供えします。
   お米は高杯(皿)に山形に盛り、塩は平瓦(皿)に小量を、水は水玉という器かコップに入れ
  (器にふたがあればとる)お供えし、三方または折敷にのせます。(三方や折敷は、縁にとじ目のある方を
   自分に向けてお供えするのが作法です。) お神酒は瓶子に入れふたを取っておきます。

    お供え物はお参りの時に使用し御参りが終わればすぐに下げてお神酒は料理酒として使い、
   お水はそのまま飲み、お米はご家族で食事と一緒に頂ましょう。
   毎月1日、15日、国の祝日、神宮の神嘗祭(10月17日)や土地の氏神さまの祭礼や家庭の慶事、
   記念等には、神酒、野菜、果物等を加えてお供えをするなどして、家族で感謝のお祈りをしましょう。
   季節の初ものやめずらしいものは先ず神棚にお供えし、それをお下げして家族でいただくことが神さまの
   御心にかないますし、明るく和やかな家庭もその中から築かれるのではないでしょうか。
  
   神棚はご家庭を守ってくださる神様の神聖な場所です。いつも清らかにお掃除をして、月末・年末は
  特に丁寧に掃除いたしましょう。お飾りの榊はいつも緑を保つようにし、榊のない地方では、常緑樹を
  代わりに用いてください。